乳酸菌生成エキス研究室乳酸菌生成エキス研究室

第3章 腸のはたらき

栄養は小腸から入ってくる

栄養素の取り入れ口である小腸。吸収はその表面の細胞(上皮細胞)から行われます。小腸の長さは約6m、たくさんのヒダ状構造で面積を広げて栄養をムダなく吸収します。その面積は平面上に広げると30平方メートル、バドミントンコートの半分にもなります。腸の表面は「絨毛(じゅうもう)」(図①)と呼ばれる無数の突起があり、やわらかい絨毯のようです。絨毛を拡大して観ると微絨毛(図②)と呼ばれるさらに細かい絨毯のようになっていて、吸収はこの表面から行われます。

とはいえ、食べたものが、ここから無秩序にしみ込むように吸収されるわけではありません。グルコース(糖)、アミノ酸、ペプチド、ビタミン、ミネラルなどの栄養分は、それぞれ専用の取り入れ口(トランスポーター/図①)があって、その部分から積極的に吸収されていきます。水ですら専用の取り入れ口があり、厳密にコントロールされながら吸収されています。

栄養は小腸から入ってくる

「神の手」を助ける腸内細菌

反対に、体内で必要としない栄養分や異物などは、腸上皮細胞から取り込まれず、体外に排泄されます。細菌やウイルスといった外敵(非自己)から身を守るために免疫システムが備わっています。外敵と判断したものには、厳しく対応するのが免疫システムです。では食べ物はどうでしょうか。食べ物も非自己であるため、免疫システムの標的になります。しかしそれでは栄養は摂れないので、厳しいはずの免疫を寛容しています。これを経口免疫寛容(けいこうめんえきかんよう)といいます。「本当はNGだけど、いつも食べてわかっているからいいよ」と許してくれる大らかさがある一方で、病原菌はシャットアウトするといった見事な選別をしています。このようなことから、腸は「神の手」とも呼ばれているのです。

ですから、この優れた選別機能がうまく働かなくなると、必要な栄養素がとりこまれない、有害ミネラルがきちんと排泄されないなど、大変な事態がおきてきます。生活習慣病や心の病にもつながってしまいます。

この重要な「神の手」選別機能に関与しているのが、200種、100兆個以上もいるといわれる腸内細菌です。

腸粘膜に穴があく「リーキーガット症候群」

腸粘膜に穴があく「リーキーガット症候群」

腸内細菌が十分に働いていない状況だと、腸は粘膜を正常に保てなくなり、腸粘膜に穴があいてしまうことがあります。免疫力がきちんと育っていないと命にかかわるようなことにもなりかねません。

たとえば乳幼児の場合、食物アレルギーを発症する危険性が高まるのです。

腸粘膜に穴があき、腸から食物の分子や腸内細菌、病原菌などが体内に漏れ出ることを「リーキーガット(腸管壁浸漏)症候群」といいます。リーキーガット症候群になると、栄養素は消化の不十分な大きな分子のまま腸管から体内に入り込みやすくなります。通常、タンパク質はとても小さな分子に分解されて腸上皮細胞から吸収されます。ところが、腸粘膜に穴があいていると、大きな分子のまま体内に侵入してしまいます。これが食物アレルギーの原因になっているとみられているのです。

周りの菌と大らかに接する

このように、腸粘膜に穴があくと、大きな不調を体に抱えることになります。

腸に穴をあけさせないためには、腸内細菌を増やして丈夫な腸粘膜をつくることです。それには、「善玉菌」、「ちょい悪菌」を問わず、細菌を体内に取り入れる必要があります。身の周りの菌とはおおらかに接しましょう。それだけで腸内細菌叢は豊かに育まれ、免疫力も強化されます。

また、腸内において、短鎖脂肪酸が多く生産されていると、腸壁からの粘液がよく分泌されて、荒れた状態の粘膜修復や保護を行い、腸粘膜のバリア機能を高めてくれます。

反対に、腸内細菌や腸粘膜を痛めつけるようなことをしてはいけません。抗生物質や食品添加物、化学物質などは不用意に腸に入れないことが大切です。

また、大量の飲酒や亜鉛などのミネラル不足からも、腸粘膜に穴が開きやすくなります。気をつけてくださいね。

  • ツイッターで共有する
  • Facebookで共有する
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
腸内細菌と腸のために「乳酸菌生成エキス」をもっと詳しく知る
お問い合わせはこちら